Skip to main content

Posts

Grand Sumo 2025 September Tournament Day15 (Final) ~ Onosato Wins Championship Playoff!

Onosato defeated Hoshoryu in a championship playoff between yokozuna, both having finished with a 13–2 record. With this victory, Onosato claimed his fifth career championship, his first since being promoted to yokozuna, and his first in two tournaments. The Onosato–Hoshoryu matchup turned out very differently from what I had expected. In the honwari (regulation bout), I thought Onosato would charge forward with an unhesitating attack at the tachi-ai (initial charge). Yesterday, Hoshoryu won with a henka (sidestep at the initial charge) at the initial charge. Precisely because of that, I believed it would be extremely difficult for him to attempt a second consecutive henka in such a high-stakes yokozuna showdown for the championship. I assumed Onosato thought the same way—but I was wrong. In the honwari bout, rather than focusing on the kind of sumo he wanted to impose, Onosato seemed too preoccupied with the possibility that his opponent might attempt another henka or some other varia...
Recent posts

Grand Sumo 2025 May Tournament Day15 (Final)

 Hoshoryu Shows Yokozuna Pride, Hands Onosato His Only Loss of the Tournament Hoshoryu demonstrated the pride and dignity expected of a yokozuna, handing Onosato his only defeat this tournament.  The head-to-head record now stands at five wins for Hoshoryu and two for Onosato (with one of Onosato’s wins being by default), clearly favoring Hoshoryu. However, the content of their bouts tells a different story.  In nearly every match, it has been Onosato who dictated the pace and gained the upper hand, only to be ultimately brought down by one of Hoshoryu’s well-executed throwing techniques.  This pattern played out once again in today’s bout. Hoshoryu’s uwate-hineri (overarm twist-down) was expertly timed and executed, but it must be said that Onosato’s center of gravity was too high, and his ottsuke (press up on the outside of opponent’s elbow from below, as if twisting and lifting it) from the left lacked its usual sharpness. Throughout this tournament, Onosato has d...

大相撲 令和7年五月場所・千秋楽

豊昇龍が横綱の意地を見せ、大の里に今場所唯一の黒星をつけた。 過去の対戦成績は、豊昇龍5勝大の里2勝(うち1勝は不戦勝)ということで豊昇龍が圧倒している。 ただ、相撲内容は圧倒的ではなく、ほぼ毎回大の里が優位に展開しながら最後は豊昇龍の投げ技に屈する、というのもだった。 そしてそれは今場所も繰り返された。 豊昇龍の上手ひねりは見事だったが、大の里の重心が高く、左からのおっつけが甘かった。  今場所の大の里は、圧倒的な強さで横綱として十分にやっていける能力を示したが、まだまだ課題もある。 それは彼の伸びしろであり、課題を克服しながら成長していく姿を楽しもうではないか。   若隆景は6度目の技能賞獲得となった。 立ち合い当たるときの角度、足の運びが良く、脇と肘を締めて、差すにしても押すにしても手が下から出てくる。 アマチュアだけでなくプロの力士も若隆景の相撲を参考にしている。 以前は技術があっても、相手のパワーに屈してしまうところが見られたが、最近はそのようなことがない。 今場所12勝を挙げ、大関昇進に向けて最初の一歩を踏み出した。 安青錦は「きょう勝てば」という条件付きの一番を制し、敢闘賞獲得。 私は条件なしで敢闘賞と技能賞のダブル受賞でよかったのではないかと思ったが、三役力士から1勝もできなかったからそのような条件が付いたのだろう。 安青錦の強さの秘密の一つについて、日本人だからわかることがある。 実は、安青錦は日本語がとてもうまい。 だから、師匠や先輩のアドバイスがよく理解できるし、ストレスなくコミュニケーションを取ることができていると思う。  この記事の英語版はこちら https://kimitoshikoyanagi.blogspot.com/2025/05/grand-sumo-2025-may-tournament-day15.html

Grand Sumo 2025 May Tournament Day13

  Onosato Wins Back-to-Back Championships — Yokozuna Promotion All but Certain Onosato secured his second consecutive championship with a composed victory in the ozeki showdown against Kotozakura.  At the tachiai, he firmly absorbed his opponent’s initial charge, then applied ottsuke from the left to shut down Kotozakura’s attempt at migi-zashi (right-hand inside grip).  Applying steady forward pressure, Onosato slipped in his own right hand and drove his opponent out with a confident yori-kiri (frontal force-out), leaving no room for doubt. The promotion to yokozuna is formally decided through a special meeting of the Japan Sumo Association’s Board of Directors convened immediately after the final day’s bouts, followed by deliberation by the Yokozuna Deliberation Council (YDC).  According to the YDC’s internal guideline, a wrestler must achieve "two consecutive championships at the ozeki rank or equivalent performance" to be recommended for yokozuna.  Since the...

大相撲 令和7年五月場所・13日目

 大の里2場所連続優勝!横綱昇進も確定的   大の里が琴櫻との大関対決を難なく制し、2場所連続優勝を決めた。 大の里は立ち合い相手の当たりをしっかりと受け止め、左からおっつけて琴櫻の右差しを封じ、圧力をかけて相手を下がらせながら右を差して危なげなく寄り切った。  横綱昇進は、千秋楽の取組終了後に臨時の理事会が開催され、次いで横綱審議委員会での審議を経て正式決定となる。 横綱審議委員会には横綱に推薦する条件として「大関で2場所連続優勝か、これに準ずる成績」という内規があり、横綱審議委員会が設置されて以降2場所連続優勝した力士が横綱に昇進できなかった例が無いことから、大の里は場所後の横綱昇進に大きく前進した。まあ、手続きだけの問題だ。いったい誰が彼の横綱昇進を否決できるだろうか? 大の里はデビュー以来1度も負け越したことがなく、優勝はすでに4回、そして相撲内容はすでに横綱相撲だ。  デビューしてから所要13場所での横綱昇進は、年6場所制となった1958年以降で輪島の所要21場所を大きく上回る史上最速。 新入幕からの横綱昇進も大鵬の11場所を抜く所要9場所で史上最速。 我々は歴史の目撃者となった。 この記事の英語版はこちら https://kimitoshikoyanagi.blogspot.com/2025/05/grand-sumo-2025-may-tournament-day13.html

Grand Sumo 2025 May Tournament Day11

 The most anticipated bout for me today was Onosato vs. Wakatakakage. It appeared that Onosato’s strategy was to use a morote-zuki (double-hand thrust) at the tachi-ai to lift Wakatakakage’s upper body and then secure a migi-zashi (right-hand inside grip).  However, Wakatakakage had a sharp tachi-ai of his own.  He managed to get his right hand inside first and, at the same time, used his left hand to grab Onosato’s right elbow, effectively neutralizing the thrusting arm.  He then continued to apply pressure with a strong ottsuke (frontal force-out using the forearm) from the left, denying Onosato the chance to get his right hand inside.   Wakatakakage eventually worked both arms in and gained moro-zashi (a double inside grip), steadily driving Onosato to the edge. However, just as Wakatakakage attempted a shitatenage (underarm throw), Onosato closed the distance and countered with a yoritaoshi (frontal crush-out), toppling him. In hindsight, in that final ...

大相撲 令和7年五月場所・11日目

 今日一番楽しみにしていた取り組みは大の里vs若隆景だった。  大の里は立ち合いもろ手突きで若隆景の上体を起こしてから右を差す、という作戦だったようだ。 一方の若隆景は鋭い立ち合いで右を差すとともに左手で大の里の右ひじを掴んで突き手を無力化させた。 その後も左からのおっつけで大の里に右差しを許さず、逆に左腕を差し込んでもろ差しになって大の里を追い詰めていった。 しかし、若隆景が下手投げを打ったところに大の里が体を寄せて寄り倒した。 最後の場面では下手投げではなく、右手で前みつを取って食いつけばよかったのではないかと思う。 なお、複数の親方が、動画の37秒のところで大の里が左手で若隆景の頭をずらして体勢とテンポを変える動きを「非常に技術が高い」と評価していた。 初めての大関戦となる安青錦は、いつも通りの低い前傾姿勢からの攻めで琴櫻にまっすぐ引かせることに成功し追い詰めて見せ場を作った。 安青錦は土俵際あと一押しだったのだが、琴櫻を寄り切るにはパワーが不足していた。 1回目の左下手投げを打った直後に右の前みつを取っていたら勝てていたと思う。 豊昇龍は伯桜鵬を相手に薄氷の勝利だった。  立ち合い直後にまっすぐ引いたところにつけこまれて土俵際に追い込まれたが、足腰の強さで何とか残し、最後は伯桜鵬が自滅したことでなんとか勝利をものにした。 伯桜鵬は膝が内側に入る場面があり、今後注意しないと怪我をすると思う。 大栄翔に注目。 3敗しているものの、今場所の大栄翔は非常に内容がいいと思う。 今まではひたすら一直線に突いていって、その間に体が伸びて重心が上がり、相手に体を預けるのが早すぎて土俵際で引き技を食ってしまう相撲が多かった。 今場所は1回当たってから2回目、3回目と当たる間にいったん膝を曲げて重心を落として下から当たりなおすようになっている。 これから横綱・大関戦を控えており、要注目だ。 宇良が必殺技・伝えぞりを決め国技館を熱狂させた。 高安は手数の多い突っ張りで宇良を懐に入らせないように、宇良はなんとかそれをかいくぐって懐に飛び込む機会をうかがった。 我慢比べで勝ったのは宇良だった。 左を差し、土俵際まで攻め込むと、高安の左脇に頭をねじ込んで伝えぞりを決めた。 高安は1月場所に続いて同じ手を食った。 私でも宇良がそり技を掛けようとしているのがわかったのに反応できなか...